初夢とは新しい年を迎え、最初に寝た日の夜に見る夢のこと。
そんな初夢でみるとよい物としてあげられるのが「1富士2タカ3ナスビ」と言われるのが江戸より昔から代名詞です。今、そんなことを言う人はほぼいませんが、テレビなどでは正月番組に口にされることが今でもあります。

富士山
富士市のフリー写真素材集より引用

さて、そんな「一富士二鷹三茄子」は聞いたことが、もしかしたら初夢で見たことがあるかもしれませんが、その続きの言葉があることをご存じの人は少ないでしょう。続きがあるということを知っている人も、何だったのかを思い出すことできない人のほうが多いのではないでしょうか。

では続きはというと
「1富士、2鷹、3茄子、4扇(せん),5煙草(たばこ),6座頭(ざとう)」
(※地域性があり場所によって4,5,6が違う言葉の場合もあります)

なぜ、これらを夢で見ると縁起が良いとされているかは諸説あります。

一番良く言われるのが徳川家康に関連する言葉としての説が有名です。
「一富士二鷹三茄子…」の言葉は江戸時代初期から記録が残っており、徳川家康が好きだったものとしての順番という説があります。
家康は静岡県中東部にあった駿河国で最晩年は過ごしており、富士山の見える風景の中で過ごしており、鷹を使った動物の狩りが好きで、三保の松原周辺で栽培されていた折戸茄子を献上させるほど好きだったといわれていることから「一富士二鷹三茄子」となっているといわれていたりします。

しかし、「4扇,5煙草,6座頭」も好きだったのかという問題が出てきます。扇はあおぐ道具なのでもしかしたら好きだった可能性もあり、煙草も徳川家康が煙草の種を手に入れ日本で栽培をさせたのでそれほど大きな違和感はありませんが、座頭はどうなるのかという謎が残りますが後から付け加えられた可能性もあるのであまり深く考えてはいけないかもしれません。

ちなみに、座頭とは盲目の琵琶法師という琵琶を演奏しながら物語を語る僧侶や坊主の芸能者を指しています。

ほかに徳川家康が住んでいた駿河国の名物の順番という説もあります。

もう1つわかりやすい説として
・”富士”は”日本一”
・”鷹” は”日本で一番強く賢い”
・”茄子”は”成す”(ものごとを成すのような言葉遊び)

言葉遊びと連想としての説もあります。

最後にこの言葉は
「1富士、2鷹、3茄子」
「4扇,5煙草,6座頭」
1と4,2と、5、3と6が掛かるように作られています。

富士の山の扇は末広がりの形をしていることから子孫繁栄、商売繁盛といった繁栄を願い、鷹と煙草はどちらも空高くへ上昇していくことから運気上昇、茄子と座頭はどちらも毛の無いことから「怪我ない=ケガをしない」と家内安全を願うものとして言葉が掛かっています。