もはうや死語となっているといってもよい『十八番(オハコ)』という言葉。
この言葉を使う機会はそれほどないが、カラオケで年上の人が曲が流れだすと「この曲は十八番なんだよね。」と前置きをしてから歌いだす人がごくまれにいるかもしれません。
十八番(おはこ)とは自分の得意な芸や技などを指しています。
なので分かりやすく直すとカラオケで曲が流れだすと「この曲は一番得意なんだよね。」と言っているのと同じことになります。
言葉の由来として
もともとは歌舞伎の大家である市川家の荒事とよばれる悪人を退治する江戸歌舞伎独特の役柄の演目から18種類を七代目市川団十郎が選んで『歌舞妓狂言組十八番(かぶききょうげんくみじゅうはちばん)』として発表した。時代とともに略され歌舞伎十八番(かぶきじゅうはちばん)と言われるようになっていくのだが、歌舞伎の詳しい話はここで置いておく。
歌舞伎の世界では十八番(じゅうはちばん)という名称でいわれるのになぜ『おはこ』と呼ばれるのかという問題ですが、これは江戸時代の高価な茶器や掛け軸といった絵画が本物であることを示す鑑定の署名がしまわれた木箱に書かれていることと、歌舞伎の十八番の市川家に認められた本物の芸であることを被せて十八番のことを『おはこ』というようになったとされています。
また、歌舞伎の十八番の演目の台本が木箱で定年に保管されていることから十八番のことを『おはこ』とよぶようになったという話もある。
おまけ
市川家の歌舞伎十八番の演目
『勧進帳』『不破』『鳴神』『暫』『不動』『嫐』『象引』『助六』『押戻』『外郎売』『矢の根』『関羽』『景清』『七つ面』『毛抜』『解脱』『蛇柳』『鎌髭』
歌舞伎を少しでも聞いたことがある人なら知っているのが勧進帳や暫といった作品になるかと思いますが、正直古い作品になると内容が今の人には理解できない演目になっているためにかなり話をわかりやすく直されている。
なので勧進帳や暫はリメイクされているためにわかりやすく人気も高ので上演回数も多い作品となっている。